堂々と人生を生きましょう。

子どもたちはうるさいのが当たり前です。でも一瞬、子どもたちが静かになる時があります。隠れてこっそり何かをしている時です。今は子どもたちが大きくなったのであまり落書きはしませんが、以前は部屋の壁によく落書きをしました。落書…

知恵と生き方を教える聖書

全知全能の神様のことばが記録されているのが聖書です。聖書は完全で、確かで、正しくて、きよい本です。完全で、確かで、正しくて、きよいこの聖書が、私たちに与えてくれるものがあります。聖書は、私たちのたましいを生き返らせ、わき…

新しい十字架を頂きました。

青森の三沢市にある北日本宣教教会のジョン先生が美しい十字架を作ってくださいました。 前の十字架よりもはるかに素晴らしい十字架です。 お忙しいところ、十字架を作ってくださった先生と北日本宣教教会の上に 神様の祝福と憐れみが…

わたしについて来なさい

1世紀頃の地中海地域は、ローマ帝国の勢力が強く、地中海とヨーロッパの国々を占領していました。イエス様はこの時期にイスラエル地域で活動されました。イエス様はエルサレムと北側にあるガリラヤ湖の周りで、いのちの御言葉を教え、ま…

首を回してみましょう      

尊敬するある牧師先生がいます。その牧師先生の教えの中で忘れられない一言があります。「牧師は首をよく回さないといけない」というものです。 イエス様は人間の体で来られましたが、人間の本性に従って生きませんでした。大勢の病人を…

ことばの力

次のような諺があります。「口はわざわいのもと」「口は善悪の門」「舌はわざわいの根」すべて私たちの言葉に関することわざです。言葉に関する諺が多いのは、私たちの口から出る言葉の重要性を反証しているからでしょう。実際に生死の境…

批判ではなく理解を

生きている間、私たちは大勢の人と出会います。でも、不思議です。その大勢の中に同じ人は一人もいないからです。外見も異なるし、似ているようでも少しづつ異なる考えや性格、価値観や生活習慣を持ってともに生きています。 例えば、あ…